| 
       送骨納骨とはご遺骨を郵送してご希望のお寺様に納骨し(合祀墓・合同墓・共同墓)永代供養をしていただくことです。 
        納骨方法はお坊様による代理納骨です。  
        永代供養後のご供養読経についてはお寺様にて決められた回数を行います。  
        送骨して納骨するまでの一連の流れは以下の通りです。  
        お申込み→弊社より送骨キット送付・お客様受け取り→寺院へ送骨キットを郵送→寺院にて納骨  
        ご納骨後、納骨証明書が寺院よりお客様に届きます。  
        その後はいつでもお参りしていただけます。  
        送骨納骨は大切なご先祖様のご遺骨を郵送する事でご不便なく永代に渡りお坊様にご供養していただけるサービスです。  
        お墓とは異なり、初回費用(永代供養料)をお支払いする事によりご供養のすべてをお坊様にお任せでき、その後の費用が発生いたしません。  
        納骨は永代供養墓(合祀墓・合同墓・共同墓)となりますが一般的なお墓とは異なり、その後の費用(管理費、年会費)などは一切かかりません。  
        納骨については、宗派不問での受付をしております。  
        永代供養の読経年回数は、納骨いただきますお寺様により異なります。  
        納骨後にお寺様の檀家になる必要もありません。  
        永代供養(法要)はお寺様の宗派による読経(お経)で行います。  
        また、戒名(法号・法名)授与をご希望の方には、お値打ちな料金での授与も承っております。  
        戒名授与はご希望寺院の宗派での授与となります。  
        授与後には証明書をご送付いたします。  
        【持込納骨】寺院によってはお骨をお持ちいただく事も可能です。 
        納骨は寺院様にお任せいただく事となります。詳しくはご相談ください。 
       
      ●送骨納骨の特徴  
        一般的な納骨はお客様立ち合いの元執り行いますが、送骨納骨はご遺骨を郵送することにより、 
        お坊様のお時間があるときに納骨をするため費用がお値打ちになっております。  
        納骨後には納骨証明書をご送付しますので何時でもお参りいただけます。  
        郵送だけでなく、あらかじめご予約いただければご持参してご納骨していただくことも可能です。  
      ●代理納骨納骨とは  
        一般的な納骨スタイルは、お客様とお坊様で納骨日の打ち合わせを行い  
        お客様立ち合いの元、納骨を執り行います。  
        送骨納骨はご遺骨を送付することにより、お坊様の都合に合わせて納骨ができるため、費用がお値打ちになっております。  
       ●送骨納骨(持込納骨)はこんな方がご利用されています。  
        ・寺院とのお付き合いがない方  
        ・お墓が高くて購入できない方  
        ・納骨にお金をかけたくない方  
        ・跡継ぎがいない方  
        ・身内に負担をかけたくない方  
        ・知人など血縁者以外のお骨を預かる方  
        ・所有している物件にお骨が残されていた方など  
      ●送骨納骨(持込納骨)の費用  
        初回費用に永代供養料のすべてがふくまれており、納骨後、費用は一切かかりません。  
        全国に登録寺院があり、寺院により料金は異なりますが25,000円からご紹介いたします。  
        ご希望の寺院様をお選び下さい。  
      ●送骨納骨(持込納骨)での納骨場所  
        納骨場所は永代供養墓(合祀墓・合同墓・共同墓)となり、ご遺骨は他の方と共同の納骨場所となりますので、納骨後ご遺骨の返却は出来ません。  
        また、永代供養墓が屋内型、屋外型とお寺様により異なりますのでそちらもご検討下さい。  
      ●屋内型の納骨場所  
        雨風の心配がなくお参りいただけますが、お参りの際には事前に連絡が必要など様々なメリット、デメリットがございます。  
      ●屋外型の納骨場所  
        お参りは自由に伺えお布施などの心配はございませんが、雨風などの心配があるなど様々なメリット、デメリットがございます。  
      ●送骨納骨(持込納骨)の注意点  
        納骨場所については、故人様の故郷、依頼者様の自宅近隣、生前海が好きで海の近くなど、 
        ご依頼者様のご希望寺院をご自由にお選びいただけます。 
        但し、一度納骨されますとご遺骨の取出しは出来なくなりますのでご注意下さい。  
      ●送骨納骨(持込納骨)の利点  
        納骨後、お参りいただく事は自由でお仕事など多忙でお参りに行けなくとも霊園やお坊様にご供養のすべてをお任せできます。  
        送付いただくだけでご希望の寺院に納骨ができます。  
        また、檀家になる必要もなくお布施など共有されることも一切ありません。  
       ●送骨納骨(持込納骨)に必要な書類  
        住民票の原本または運転免許書のコピー  
        納骨自認書(梱包キット内に同梱)  
        火葬許可証・埋葬許可証の原本  
        墓の改葬のお客様は、改葬許可証原本  
      ●送骨納骨(持込納骨)のメリット  
        ・お好みの地域の寺院をお選びいただける。 (故人様の故郷・自宅近隣・海の近くなどご依頼者様のご希望寺院を選択可能)  
        ・価格的に安価であるが安心して納骨、ご供養ができる。  
        ・永代供養墓(合祀墓・合同墓・共同墓)となりますが納骨後、追加費用が一切かからない。  
        ・身寄りがない方、跡継ぎがいない方でも安心して納骨ができる。  
        ・これまでお付き合いのある寺院がない方でも気軽に納骨供養ができる。  
      ●送骨納骨(持込納骨)のデメリット  
        ・永代供養墓(合祀墓・合同墓・共同墓)のため、納骨後はご遺骨の取出しができなくなる。  
        ・納骨堂のように個別納骨ではなく、他の方と共同の永代供養墓(合同墓・共同墓)になるため、ご供養は個別ではなく合同のご供養となる。  
        ・納骨に立ち会えない。 (お坊様による代理納骨の形。お坊様のお時間のある時にご納骨をしていただくため費用が抑えられている)  
       ●送骨納骨のお申込までの流れ  
        1・お申込み。  
        お電話もしくは、専用メールでお申込み頂きます。  
        お電話対応は、午前8時より午後8時までの対応となります。  
        専用メールでお申込みは24時間対応しております。  
        メール返信にお時間がかかる場合がありますがご了承下さい。  
        申込者名、ご住所、連絡先、故人様との続柄等をお伺いします。  
        お申込後、2日から5日以内にご遺骨梱包キットをご指定の場所にお届け致します。  
        お骨以外のもの遺影、位牌などは1枚、1基2000円のご処分代をいただいております。  
        お焚き上げ処分となります。遺影はお写真のみのお預かりとなりますので  
        外枠などはお客様でご処分ください。  
        ご遺骨以外にご供養品がある場合は事前にお知らせください。  
        梱包キットは大サイズ(縦24cm×横24cm×高さ28cm)  
        中サイズ(縦16cm×横16cm×高さ18cm)  
        サイズが異なりますのは地域により、骨壺のサイズが異なりますので  
        お申込みの時にサイズをご指定下さい。  
        骨壺のみのお取り扱いです。  
        骨壺が入っていた木箱、布などはお客様でご処分お願いします。  
      ■梱包キット内付属備品  
        梱包ダンボール(ご遺骨を入れる箱)、エアーシート(ご遺骨が割れないための保護材)、ガムテープ(梱包用)、指定寺院送付伝票  
      2・お支払い方法  
        郵便局の係員がご指定いただきました日時にお伺いします。  
        代金引換郵便で送付いたしますので、送骨キットをお受け取り時に、  
        郵便局の係員に料金をお支払いください。  
        お支払いは現金のみのお取り扱いとなり、クレジットなどはご利用できませんのでご了承下さい。  
        梱包キット内にご指定いただいた寺院までの送付伝票をご用意しております。送料はお客様負担でお願いいたします。  
      3・ご遺骨の梱包  
        梱包キット内に納骨自認書が入っておりますのでご記入ください。  
        送付いただくものは、ご遺骨、住民票の原本または運転免許書のコピー、  
        納骨自認書(梱包キット内に同梱)、火葬許可証・埋葬許可証の原本です。  
      4・寺院に郵送  
        梱包したご遺骨を郵便局までお持ちください。  
        また、ゆうパックを利用しておりますので、多少料金割高になりますが郵便局にご連絡をしていただければ郵便局がお引き取りに伺います。  
        送料はお客様負担でお願いします。  
      5・寺院に到着  
         ご遺骨が到着後、ご供養を行ないます。  
        到着後のキャンセルはできませんのでご了承下さい。  
      6・永代供養墓に納骨  
        永代供養墓に納骨後、霊園もしくは寺院様が永代に渡りご供養のすべてを  
        行ないます。  
        永代供養の年間供養数は納骨いただきます寺院様により異なりますので  
        事前にご確認ください。  
        永代供養墓は(合祀墓・合同墓・共同墓)となりますので合同のご供養となります。  
      7・納骨後、納骨証明書を送付いたします。  
        納骨後、証明書をご送付しますのでその後、何時でもお参りいただけます。  
      8・ご供養  
        寺院の決められた回数、永代供養を執り行います。  
        また、各種法要などのご依頼もお承りしますがお布施が別途必要となります。  
      ●まとめ  
        送骨納骨とは、ゆうパック利用してご遺骨をご指定いただいた寺院までお届けし、今後一切のご供養をお任せできる永代供養方法です。  
        ご納骨後は霊園や寺院様により永代供養を執り行いますので無縁仏になる事はありません。  
        宗旨宗派問わず納骨ができます。  
        納骨後、費用はかかりませんが合祀墓・合同墓・共同墓への納骨となりますので合同でのご供養となります。  
         |