
―戒名(法名・法号)―
戒名(かいみょう)とは一般的には死後の世界(浄土)で仏教徒になった証として授かる名前のことです。
文字通り、厳しい戒律を守って仏門に入った人が授かる名前のことです。
この世の名前は「俗名」、あの世の名前が「戒名」です。
宗派によって若干異なりますが、基本的に戒名は身分の上下や精進、報恩の多少に関係なく、仏の世界が平等であることを表します。
故人がいかなる方であったか、生年月日はいつかなどの情報を遺族からお聞きした上で僧侶が御仏に祈り、御仏から降りた名前を僧侶がお伝えします。
僧侶が名付けているわけではなく、故人の事を思い、御仏から降りてきた名前を僧侶がお伝えするのです。
納骨された方に無料で戒名(法名)を授与します。
浄土真宗(東)の鴻恩寺よりご戒名(ご法名)授与となります。

・お付き合いのあるお寺さんがない。
・個別永代供養墓が高くて買えない。
・故人の宗旨宗派がわからない。
・お墓になるべくお金をかけたくない。かけられない。
・故人の身寄りがなく、跡継ぎもいないので、お墓を継ぐ人がいない。

送骨納骨はご先祖様の遺骨を寺院に郵送することで、寺院が永代納骨及びご供養していただけるサービスです。
お墓(墓地・墓石)を購入するのと違い、永代供養料を一式支払えば、 永代にわたる供養の全てをお寺にお任せるすることができます。
管理費、年会費、月会費などは一切不要で、初回の永代供養料のみでご先祖様のご供養をさせていただきます。
「お付き合いのある寺院がない」「個別永代供養墓が高くて買えない」「故人の宗派がわからない」「お墓にお金をかけたくない、かけられない」「故人の身寄りがなく、跡継ぎもいないので、お墓を継ぐ人がいない」など、納骨や先祖のご遺骨でお困りの方は是非ご利用ください。
※檀家になる必要はございません。また、寺院から檀家になるよう勧められることもございません。
http://www.youtube.com/watch?v=9ZcYT3hNcEc |