当社サイト、カタログ等に記載されている「お坊さんjp」「永代供養ネット」「送骨納骨 」は当社の登録商標または商標です。
なお、本文および図表中では、「™」、「®」は明記しておりません。
|
|
|
|
宗教法人・誓欣院光明寿(セイゴンイン) |
日本でも数少ないお釈迦様のご遺骨が奉安されているお寺です。
お釈迦様のお骨が僅かながら全世界に広がっていますが、「分骨」には釈尊の教えの存在を皆様に知って頂きたいという意味が込められております。「教え」を知ることで、皆様に幸せが訪れる様にと分骨されました。
教主釈尊のご遺骨を仏舎利と申しインド大菩提会事務総長ジナラタナ師が奉載して昭和41年8月6日当山に伝授されここに奉安されてあります。
<開山>
善譽誓欣上人(ぜんよせいごんしょうにん)により承応3年(1654年)に千葉常周の持念仏であった恵心僧都作「阿弥陀如来」を本尊として、この地に遷化(せんげ→仏を移し祭ること)し開山した。
<寺名>
元は真言宗「道光寺」であった。天正17年(1589年)浄土宗明珠庵と改めたが、開山の徳をしたい誓欣院と呼び、浄土宗 法界山「誓欣院」となった。
<葵の御紋>
万治3年(1660年)の大火で焼失したが、徳川家菩提寺、芝増上寺の聞誉随範上人により、寛政9年(1757年)今の湯前神社東側に本堂、庫裏が再建された。この寺も火災をこうむり、いよいよ廃寺ならんとするときにも芝増上寺の了諦上人により、現在地に安政7年(1778年)初島の松材を使って、本堂、庫裏が再建された。本院は昔から芝増上寺との関係が深く、本堂屋根には「葵の御紋」が使用されている。
[光明寿 永代供養塔について]
お墓といえば、先祖代々守り続けてきたお墓が当たり前でした。
しかし、少子高齢化や核家族化が進む現代ではお墓を引継ぐ承継者がいなくなって、お墓を守り続けることが非常に難しい時代になってきました。
できることなら、お墓をそのままずっと守り続けたいものですが、それでも、大切な人、忘れがたい人が眠るお墓をそのまま放置するのは忍びないもの。
そんな方々のために、今最も注目されている新しいスタイルのお墓が永代供養墓「光明寿」です。 |
供養墓詳細 |
種別 |
◆合祀埋葬・・・一霊位10万円
(1)管理費年額1万円(花代・供物料・月命日回向料として使わせて頂きます)
(2)管理費年額3万6千円(花代・供物料・毎朝の回向料として使わせて頂きます)
◆個別永代納骨(檀家になられない方)・・・一霊位55万円/二霊位85万円
※33回忌まで個別その後、合祀埋葬となります。
※ボックス型の供養墓です。
※永代使用料、納骨お経料込み、戒名彫り付きです。
※檀家以外の方は管理費が必要になり、年1万円と年3万6千円の2通りがあります。
(管理費内訳)
1万円・・・花代・供物料・月命日回向料/3万6千円・・・花代・供物料・毎朝の回向料
◆個別永代納骨(檀家になられる方)
※33回忌まで個別その後、合祀埋葬となります。
骨袋で収める場合一霊位42万円
骨壷で収める場合一霊位46万円
二霊位でお使いになる場合(夫婦墓)80万円
※ボックス型の供養墓です。
※永代使用料、戒名彫り付きです。
※檀家希望の方は管理費は不要です。
※檀信徒会費・修繕基金を総代役員に支払います。 |
■宗旨宗派不問 ■永代供養料込 ■生前予約承っております。
■納骨時の檀家加入は自由です。
寺院情報 |
●寺院の宗派:浄土宗
●所在地:静岡県熱海市上宿町
●交通アクセス 熱海駅からタクシーでワンメーターで誓欣院に到着します。
誓欣院の駐車場は六台まで止められます。
【寺院周辺の地図】
|
|
―寺院資料(パンフレット)を送付致します―
お問い合わせ後、 3~7日以内に送付させて頂きます。

一覧にない物件も多数ございますのでご相談ください。 ※関東エリアと東海エリアでは係員がご案内できる寺院もございますのでご相談ください。
|
|
―寺院資料(パンフレット)を送付致します―
お問い合わせ後、 3~7日以内に送付させて頂きます。

一覧にない物件も多数ございますのでご相談ください。 ※関東エリアと東海エリアでは係員がご案内できる寺院もございますのでご相談ください。
|
|


―永代供養ネットを通じてご購入頂いたお客様に商品券をプレゼントいたします―
申込み頂ける方は、永代供養ネットを通じて永代供養墓や墓石の購入者様に限らせていただきます。
※お渡しは購入確認後となります。
※申請はフリーダイヤルまでお願いいたします。(弊社から寺院に購入確認をさせていただきます。)
※ご購入後2ヶ月以内に申請してください。
|